ご注意下さい
中村公園にある清正公で有名な妙行寺様に間違えて問い合わせ、行かれる方が多いです。妙行寺様に迷惑がかかりますからご注意ください。
このまま間違いの方が多い場合は妙行寺様にご迷惑をかけ続けるわけにはいかないので御朱印を中止することも検討せざるを得ません。ご協力をお願いします。
御朱印とは
本来の御朱印は寺院を参拝し写経を納めた証でした。現在では参拝の証としての御朱印が一般的であり、妙行寺も参拝の証として御朱印をお書きしております。
御朱印は御札などと同等とされる物ですから粗末に扱わないようにして下さい。
妙行寺の御朱印・御首題
御朱印対応日の10時、11時、14時、15時、16時、17時、18時、19時の一日最大8枠となります。
1枠あたり1時間で、御朱印・御首題をお書きし、先祖供養、ご祈祷のお経をあげます。お経の後に御朱印や御首題の説明や簡単な法話、閑談などいたします。
【ご注意下さい】
・法務などで留守の場合が多いので必ずご予約の上、お越しください。
・誕生日御朱印はご予約時にお知らせください。お伝えいただかないとお書きできない場合がございます。
・白い紙の御朱印帳以外は必ず対応できるかご確認ください。
・急な法務により、対応日、ご予約の変更などをお願いする事があります。
御朱印・御首題をもらうには
その場で書く場合は法務などの都合によりお受けできない場合もございます。
必ずご予約の上お越しください。
御朱印・御首題のご予約
[オンライン予約はこちら]
電話: 052-412-0567
※携帯電話から折り返す場合がございます
LINE @pnh4218u
ご志納金について
金額はきまっておりません。お気持ちでお願いいたします。お帰りの際、本堂にてお渡し下さい。
御朱印の種類について
【御首題】
・黒の御首題
・季節の色の御首題(えんじ色)
【御朱印】
・黒の御朱印
・季節の色の御朱印(えんじ色)
【今月のイラスト御朱印(通常の御朱印帳の2面サイズ)】
・金太郎(五月)
・身延山開創(六月」
【イラスト御朱印(通常の御朱印帳の2面サイズ)】
・最上稲荷と蓮
・栄世 十一面観音
・誕生日御朱印(観音様) ※当月が誕生日の方限定
・誕生日御朱印(白雪稲荷様) ※当月が誕生日の方限定







