行事 令和7年度 行事案内 どの行事も妙行寺の檀信徒以外でもご参加できます。ぜひお参りください。 財布供養 3月9日 (日) 13:00~ 3月12日は財布の日、妙行寺ではこの日のそばの土日で財布供養を行います。今までのお財布に感謝を込めてご供養し、新しい財布の開運を祈願しましょう。お財布は財布供養の日に限らずいつ持ってきて頂いても構いません。また郵送でも可能です。詳細は 財布供養 をご覧ください。 春季彼岸会 3月22日 (土) 10:30~ 3月と9月の春分・秋分の日を挟んだ一週間はお彼岸です。3月22日に妙行寺にて春季彼岸会の法要を行います。また、お彼岸のお中日(春分の日)には平和公園内の妙行寺墓地にて檀信徒各家先祖の霊に供養を捧げます。ご先祖への感謝を想うひとときです。 盆施餓鬼会 8月17日 (日) 10:30~ 妙行寺では8月に盂蘭盆施餓鬼会法要が営まれます。参列する檀信徒と共に読誦唱題をささげて、各家先祖代々の霊、新盆の霊、法界万霊に供養の心を捧げます。お盆はお釈迦様の十大弟子の一人、目連尊者が餓鬼界で苦しむ亡き母親をお釈迦様の教えに従って大勢の僧侶に施しをして、亡き母を供養してもらい、餓鬼界から救われたことに由来しています。 秋季彼岸会 9月20日 (土) 10:30~ 3月と9月の春分・秋分の日を挟んだ一週間はお彼岸です。9月20日に妙行寺にて秋季彼岸会の法要を行います。また、お彼岸のお中日(秋分の日)には平和公園内の妙行寺墓地にて檀信徒各家先祖の霊に供養を捧げます。ご先祖への感謝を想うひとときです。 宗祖御会式 11月8日 (土) 10:30~ 御会式(おえしき)とは日蓮宗を開いた日蓮聖人の亡くなった日です。日蓮聖人は弘安5年(1282年)10月13日、ご入滅されました。旧暦の10月13日を現代の暦にあわせて、ご入滅された日に近い11月6日に妙行寺はお会式を行います。 年越し唱題行 12月31日 (水) 23:30~ 大晦日の深夜から年明けにかけて唱題行(南無妙法蓮華経を何度も繰り返す修行)を行います。 暖房つけない寒い本堂で、ロウソクの明かりだけの薄暗い本堂でお題目(南無妙法蓮華経)を唱えながら今年一年を振り返り、翌年の幸せを願う修行です。